
この記事ではブログの管理人である、ほたるが行っている資産運用についてまとめています。
私は「資産運用は人生!」という理念で日々活動しています。
この記事ではブログの管理人である ほたる の活動していることでご紹介できることはすべてをご紹介します。
- ブログの管理人である ほたる がどのような資産運用に取り組んでいるのか?
- 30代から投資を始めた個人投資家が何に投資しているのか?
- 資産運用に興味があるけど具体的にどんな行動を取れば良いかイメージできない場合の一例
最初に私が皆さんにお伝えしたいことはわたしが挑戦できるものは、あなたにも挑戦できるということです。「この人にできるなら、自分も挑戦してみようかな?」というような挑戦のきっかけになれば幸いです。
家計管理
まずは家計管理からご紹介します。
投資資金の源は家計管理による余剰金がベースとなるので、すべてはここから始まります。
少し大きい物言いに聞こえますが実践すること自体はシンプルです。
- 固定費を定期的に見直す。
- 欲しいものではなく、必要なものを買う。
- 自分の価値で幸福度が上がるモノ・コトについては度を越さない使う。
具体的な貯蓄の手法としては四分の一天引き貯金法の考えをベースにしています。固定費の見直し以外は日々の生活で少しずつ自分の生活に浸透させました。
【子どもでもできる】四分の一天引き貯金法で資産形成をしよう【本多静六】
家計を見直すための第一歩は、お金の流れを把握することです。
家計管理をするために色々試しましたが、マネーフォワードMEを使った家計管理が最も楽だったのでおすすめです。課金することでより良いサービスを受けることが可能ですが、無料でも十分活用できます。
マネーフォワードMEに限らず、同様の機能を持つ家計簿アプリ等を使えば通常の家計管理には十分です。
ですが私は財務会計の観点で家計のバランスシートを作成することにしています。
2023.01.08時点の自己資本比率58%です。最終的には家計における自己資本比率を100%にすることが最終目標です。
中にはあえて一定の固定負債を残すことで資産運用にレバレッジをかける考えもあるのは理解しています。
しかし住宅ローン控除の期間以外は個人的にメリットがかなり薄いと感じているのでその考えは不採用としています。
色々なところにバランスシートの雛形がありますが、当サイトでも配布しています。
下記からダウンロードしてご利用ください。
投資活動
資産配分(アセットアロケーション)
現在の資産配分は下記のグラフのとおりです。
※資産配分(アセットアロケーション)…資金をいろいろな資産にどのように配分で投資するか決めること


2022/10/23時点で現金が多めになっているので、買付していくことで徐々に各資産へ配分する予定です。(ノーセルリバランス)
資産運用の結果の大部分は資産配分で決まると言われるぐらい大切な部分です。
資産運用・投資に興味を持ち始めてきた人は
- 現在の資産配分を確認すること
- 目標とする資産配分を決めること
- 現在の資産配分から目標とする資産配分にどのように移行していくか決めて実行すること
をおすすめします。よくわからない人はまずは現在の資産配分を確認するようにしましょう。
マネーフォワードME等の家計簿アプリで銀行や証券会社などの金融機関を連携していればそれだけで概ね把握できると思います。
資産配分を決める際はmyINDEX様の資産配分ツールがおすすめです。
メールアドレスを登録するだけで無料で使えるため実際に私も使っています。




あくまで過去を元にしたデータの算出であり、将来を約束するものではありませんがアセットアロケーションを考えるあたって参考になる部分が大いにあるはずです。
つみたてNISA+積立投資(投資信託)
楽天証券にてクレジットカードでつみたてNISA&積立投資しています。
楽天証券における積立投資の比率は 全世界株式94%(つみたてNISA+特定)・ゴールド6%(特定) にしています。
2022年3月よりマネックス証券にてクレジットカードで積立投資を開始しました。
マネックス証券における積立比率は 全世界株式100%(特定) にしています。
実際に積立購入している投資信託は下記のとおりです。
- 全世界株式インデックスファンド ※つみたてNISA+特定
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 金(ゴールド)インデックスファンド ※特定
- iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)
2021年12月分から積立する投資信託は全て全世界株式である eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) に統一することにしました。
日本株の個別株を買っているので「日本を除くか否か」について悩みましたが、「日本を含む」全世界株式に決めました。
これまで債券の類いについては2022年10月の時点で利回り・インフレ懸念がある中ではあまり妙味がないと考え、新規買付はしていませんでした。
以前よりは債券に投資妙味が出てきたようにも考えています。実際に買付を開始したら当ブログやTwitterでご報告していきたいと思います。
企業型確定拠出年金(企業型DC)+マッチング拠出
働いている会社では企業型確定拠出年金に加え、マッチング拠出も可能なので枠一杯利用しています。
企業型確定拠出年金は企業年金の一つで、事業主が掛金を拠出して運用は従業員が行う制度です。そしてマッチング拠出は従業員が企業型確定拠出年金に一定の条件で上乗せできる制度です。
一般社団法人投資信託協会 企業型DC(企業型確定拠出年金)ってなあに?
企業型確定拠出年金+マッチング拠出をする理由
・運用で得た利益は全額非課税になる
・積み立てた資産も60歳以降に税制優遇を得ることができる
・マッチング拠出を利用し、従業員が拠出する分の掛金は全額所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減される
所得税と住民税の軽減は年金額の減少と天秤の関係になります。
私の場合、試算すると109歳までは減税効果の方が高いので枠いっぱい利用しています。
ただ原則60歳までは引き出せないこともあり万人向けとは言えないのも事実です。
資金面で生活に困っておらず、老後資金を用意したい人にはおすすめです。
条件にそぐわない人もいると思いますが、所得税と住民税の軽減効果は大きいのでやれる範囲でやりましょう。
【日本】個別株・ETF(上場投資信託)
大部分をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)全世界株式に投資している前提で、長期で高配当・増配を見込める財務状況が良い日本株の個別銘柄への投資を2021年1月から始めました。
日本のETFで「買いたい」思えるものが無いので見つかるまでは個別株のみで対応したいと思います。
少ない銘柄に集中投資した方が効率的なのは承知していますが、それは現在の能力に対してリスクが高いと思いますので、銘柄・セクターともにETFばりに分散していきたいと思います。
当面は20~30銘柄を目標にしていますが、焦らず、固執せず柔軟に対応したいと思います。
日本株における投資スタイルは固定しているつもりはありませんが、増配株投資・バリュー投資気味だと思います。
日本株のポートフォリオについては別記事でまとめているので、興味がある方はご覧ください。
これまでは「単元100株以上」というハードルと「高い手数料」がネックになっていたので、なかなか踏み出すことができませんでした。ですが、ネオモバイル証券 がその問題を解消してくれました。
- 1株から購入することができる。
- 手数料が安い→月間50万円以下の約定代金なら月額220円の手数料だけで済む
- Tポイントが毎月200ポイントもらえるので手数料と相殺できる。
一般庶民の自分としてはこういう証券会社があって本当に助かります。
指値注文ができないのが難点ですが、長期投資が目的であり時間分散して購入することを前提としている私にとっては大きな問題にはなりません。
2022.10.12に SBI証券とSBIネオモバイル証券の経営統合に関するお知らせ がプレスリリースされ、2023.3.13よりSBI証券と統合されることになりました。
基本的に取引や入出金、入出庫(移管)等はこれまでと同様に利用できるようです。より良いサービスを提供してくれると嬉しいですね。
【米国】個別株・ETF(上場投資信託)
大部分をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)全世界株式へ投資した残りで米国の個別株・ETFに投資しています。
優れたETFが比較的多いため、今後はETFを中心に購入していく予定です。
ETFは VYM・HDV・VIG を対象としており、これらのETFはインカムゲイン(配当益)、長期的にはキャピタルゲイン(値上がり益)も期待しています。
とはいえVYM・HDV・VIGについては定期積立ではなく、調整・暴落時に購入を段階的に行う予定です。これは既に大部分を投資信託で積立投資しているためです。
米国株のポートフォリオについては別記事でまとめているので、興味がある方はご覧ください。
また個別銘柄の分析等も行っており、注目している銘柄については銘柄分析を公開しています。
【RPRX】医薬品の投資会社ロイヤリティ・ファーマ【銘柄分析】
FX(外国為替証拠金取引)・CFD(差金決済取引)
2020年4月からFX・CFDをはじめました。ですがチャートすることは多いものの実際にエントリーする機会はかなり減っています。
FX・CFDは「投資」ではなく「投機」に位置付けされることが多いです。
FX・CFDは価格変動を利用し、利益を得ようとする取引です。またレバレッジを効かせるため万人向けではないです。
ですが「投機」を学び、その環境に身を置くことは必ず自分自身を成長させてくれると私は考えています。
チャートを監視するだけでも体系的に経済・金融の流れを肌で強く感じられるのでFX・CFDを学んで良かったなと思っています。
今後も研鑽を重ねて、直接・間接問わず「中長期的に収支をプラスにできる状態」が今の目標です。
取引通貨ペア・手法
取引している通貨ペアはユーロ米ドル(EURUSD)・英ポンド円(GBPJPY)・英ポンド米ドル(GBPUSD)がほとんどです。
トレードの手法としては主にチャネルライン・水平線・ピボットライン・時間帯を考慮したデイスキャルピングが多いですが手法の確立までには至っていません。
FX・CFDで使用してる口座
国内FX口座
トレードで使用しているメイン口座はみんなのFXです。
比較的スプレッドが狭く、1,000通貨単位で取引可能であるため利用しています。
【FX 証券会社】スプレッド業界最狭水準!トレイダーズ証券 みんなのFX【最小取引単位1,000通貨】
スプレッド業界最狭水準でTrading viewも使える
海外FX口座
海外FX口座としてはAxioryを主に利用しています。
Axioryは比較的スプレッドが狭いためです。
海外FX口座は比較的スプレッドが広く、税金面で不利、金融庁から場合は無登録の海外所在業者による勧誘にご注意くださいという内容で警告が出ています。
しかし、少ない資金からスタートできて、大抵の業者は追証拠金なしというのがメリットがあるので私は使っています。
もし海外FX口座を利用しようと考えているのであれば、キャッシュバックサイトを利用しなければそれだけで損ということを声を大にして伝えたいです。
なぜならキャッシュバックありきで広めのスプレッドが設定されているためです。
そのため海外FX口座を利用するなら必ずキャッシュバックサイト経由で口座を開設しましょう。
キャッシュバックサイトはキャッシュバック率と出金の早さからTariTali!がおすすめです。
業界最高のリベート率!業界最速の出金!
発信活動と副業
Blog
ご覧いただいているこのブログです。資産運用に関することを中心に記事を書いています。
金融・投資系はジャンル的に個人ではかなり伸びにくい分野ですが、色々試しながら挑戦していきたいと思います。
今は発信活動の一つですが、副業として成り立たせるよう取り組んでいます。
その一環としてこれまで無料テーマのCocoonを利用していましたが、2022年3月から有料テーマであるMERILに変更しました。これで自分自身に「無料テーマだから……」と言い訳ができないようにしました。
ユーザーにとって価値のある記事を提供できるように日々精進していきます。
いちばん頻繁に活動しています。毎日何かしらをつぶやきしています。金融市場ニュース・株・FXの話題が多いです。
2022.10.23にフォロワー400人達成しました。
2021.11.20にフォロワー300人達成しました。
2021.6.30にフォロワー200人達成しました。
2021.1.28にフォロワー100人達成しました。
まだまだ勉強中の弱小個人投資家をフォローしていただけるなんて本当にありがたいことです。フォロワー数を増やす小手先の技術はあると思いますが、そこで勝負したい訳ではないので焦らず地道に続けたいと思います。
2021.4より中長期的に伸びてくれれば良いなと思い始めました。
単独で運用しているというより、ブログやTwitter等の投稿がボードでまとめられるので利用しています。
ブログ記事やTwitter投稿を作成したら貼るようにしています。
副業
ココナラ
ココナラでは本業の福祉用具レンタル業に関連した能力をいかすためにサービスを出品しています。
また人間関係・仕事・生活のお悩み相談も出品しています。このブログの読者にはあまり需要がないかもしれませんが、よろしければサービスをご利用いただけると嬉しいです。
ココナラ-人間関係・仕事・生活のお悩み相談をお待ちしています
楽天ROOM
購入してよかったものを紹介しています。基本的に自分にとって有益だったものをメインに紹介しているので、よろしければご覧ください。まともに収益が入ったことはありませんがそのうち生活の足
まとめ
私が実践している資産運用について網羅的にご紹介させていただきました。望んだ成果が出ているかは別として、いろいろなことに挑戦していることは伝わったのではないでしょうか?
これだけたくさんのことに挑戦していますが、実は始めるのにほとんど費用はかかっていません。いきなりお金持ちになれなくても、小さくはじめて大きく育てることは誰にでもできます。
一緒に“自分の人生”を楽しみつつ、より良い人生になるよう考えていきましょう。