PR


どうも、ほたるです。
近年、SNSやマッチングアプリ、動画広告などで「絶対に儲かる投資話」や「月利20%のトレードシステム」など、魅力的な言葉であなたの資産を狙う詐欺が急増しています。
警察庁の発表によると、2024年だけでSNS型投資詐欺やロマンス詐欺の認知件数は10,237件、被害額は1271.9億円にものぼり、2023年から1.5倍以上増加しているという深刻な社会問題です。
「そんなうまい話、本当にあるの?」
「マッチングアプリで投資の話をされたけど信じていいの?」と不安に思う方も多いでしょう。
投資詐欺の手口は年々巧妙になっており、誰もが被害に遭いかねない状況です。そこで今回は、代表的な投資詐欺の手口3選をわかりやすく解説し、あなたの大切な資産を守るための具体的な方法をお伝えします。
この記事を読み終える頃には、SNSの偽広告やマッチングアプリでの勧誘、甘い投資話の見分け方が身につき、詐欺に騙されないための正しい心構えがわかるようになります。
資産運用は人生そのもの。正しい知識をもって、安心して資産形成を進めていきましょう。
↓今回の記事の元となった動画
投資とは何か?まずは基本の理解から

投資とは、将来の利益を見込んで自分のお金を使うことです。株式や債券、投資信託、不動産などさまざまな形がありますが、共通するのは「将来のリターンを期待して資金を投じる」という点です。
ただし、投資には必ず「不確実性」、つまりリスクが伴います。リスクとは、投資したお金が減る可能性や、期待した利益が得られない可能性のことです。リスクが高いほどリターンも大きくなる可能性がありますが、逆に損失が出る危険性も大きいという関係性があります。
ここでよくある誤解を正しましょう。
「元本保証で高利回り」「絶対に儲かる」といった言葉は、残念ながら100%詐欺だと考えてください。なぜなら、投資の世界に「ノーリスクでハイリターン」は存在しないからです。リターンはリスクを引き受ける対価として得られる「リスクプレミアム」によって生まれます。
例えば、国が発行する国債はリスクが低いため利回りも低いですが、株式のようなリスク資産は価値の変動が大きいためリスクプレミアムが高く、大きなリターンを期待できます。これが投資の基本原則です。
このリスクとリターンの関係を理解することが、資産運用の第一歩であり、詐欺を見抜く最強の武器になります。

頼りになる”あの人”の話だとしても「本当にそうなのかな?」と考えましょう

もちろん心構えとしては”ほたる”の話も鵜呑みにしないことが大事よ
巧妙化する投資詐欺の現状と手口の特徴

最近SNSや動画広告でよく見かける「有名人がすすめる投資法」や「大手証券会社の名前を使った広告」。
これらは多くが無断で写真や動画を編集した偽物で、あなたの資産を狙った詐欺です。警察庁のデータでは、SNS型投資詐欺やロマンス詐欺の被害は増加傾向にあり、2024年は2023年に比べて1.5倍以上も認知件数と被害額が増えています。
詐欺師たちは、あなたの心理的な「安心感」や「信頼感」を巧みに利用します。有名な投資家や大手証券会社の名前を使うことで、あなたに「これは本物だろう」と思わせ、ついクリックしたり、連絡を取ったりしてしまうのです。
さらに、最近はAI技術の発展により、ディープフェイク(AIで作られた偽物の動画や音声)が簡単に作成できるようになり、詐欺のクオリティは格段に向上しています。YouTubeなどの動画広告で見かけることも多く、初心者ほど騙されやすくなっています。
投資詐欺から資産を守る3つの具体的なアドバイス
1. SNS上の偽広告・なりすまし詐欺への対策

SNSや動画広告で流れる「絶対に儲かる投資術」や「期間限定の高利回りシステム」といった広告は、まず疑いましょう。詐欺師は有名人や大手企業の名前を無断で使い、あなたの信用を得ようとします。
対策はシンプルで効果的です。広告に表示されたリンクから直接LINEグループやウェブサイトにアクセスしないこと。そして、広告主の名前や会社名をコピーしてウェブ検索し、公式サイトや公式SNSアカウントと内容を照らし合わせる癖をつけましょう。公式サイトに同じ情報がなければ、その広告は偽物です。
金融庁や日本証券業協会もこの点について繰り返し注意喚起をしています。つまり、あなたの資産を守るためには、「権威性に騙されない」ことが重要なのです。
- 広告を見てもすぐにクリックしない
- 広告主の名前や会社名をコピーしてウェブ検索する
- 公式サイトや公式SNSと広告内容を照らし合わせる
この3ステップを守るだけで、かなりの詐欺を未然に防げます。詐欺師は権威性を利用してあなたの心理の隙を狙っているため、冷静な判断が命を守ります。
2. SNSやマッチングアプリでの直接勧誘への対策

マッチングアプリやSNSで知り合った相手から「良い投資話があるよ」と言われたら、まずは詐欺を疑いましょう。詐欺師はあなたのプロフィールを分析し、趣味や価値観が合う人物を装い、親近感や恋愛感情を引き出して冷静な判断力を奪います。これを「ロマンス投資詐欺」と呼びます。
国民生活センターにも多数の相談が寄せられており、実際に「マッチングアプリで知り合った外国人に海外のFX取引を持ちかけられ、指定された口座に送金したら連絡が取れなくなった」というケースが多発しています。
このような詐欺から身を守るには、以下の3つのステップを徹底してください。
- SNSやマッチングアプリで知り合った相手を安易に信用しない
- お金や投資の話が出た瞬間に詐欺を疑い、会話を打ち切る
- 個人情報や身分証明書の写真を絶対に送らない
特に、金銭を求められたり、「今しかない」と急かされたりする場合は詐欺の可能性が非常に高いです。少しでも怪しいと感じたら、国民生活センターや警察に相談しましょう。また、SNS上で個人を特定できる情報を不用意に公開しないことも重要です。
3. 「元本保証」や「高利回り」など甘い話への対策

「あなたにだけ」「今だけ」「月利5%元本保証」など、非現実的な好条件で投資を勧められたら、まずは詐欺を疑いましょう。どんなに魅力的に見えても、「元本保証」と「高利回り」の両立は通常ありえません。
日本国内で投資の勧誘や運用を行うには、法律に基づき金融庁への登録が義務付けられています。無登録の業者は法律を守る気がなく、詐欺である可能性が極めて高いです。投資助言業も同様で、登録がないのにSNSで投資情報を提供している人は警戒してください。
代表的な詐欺手法として「ポンジスキーム」があります。これは新しい出資者から集めたお金を、以前からの出資者への配当に充てる自転車操業的な仕組みです。最初は配当が支払われるため、本当に儲かっていると錯覚しますが、新規出資者が集まらなくなると破綻し、多くの人が大きな損失を被ります。
この詐欺は「最初に配当がある」という安心感と、「自分の誤りを認めたくない」という心理的な作用を悪用しています。とても怖い仕組みですので、以下の3ステップで防御しましょう。
- 元本保証や高利回りを謳うオイシイ話を100%疑う
- 金融庁のウェブサイトにある登録業者一覧で相手の会社名や登録番号を検索する
- その場で契約を迫られても即決せず、一旦持ち帰って冷静に検討し第三者に相談する
こうした慎重な行動が、あなたの資産を守る防波堤になります。
ちなみに、投資の世界で有名なウォーレン・バフェットの生涯利回りは一般的に年率約20%と言われています。これを大幅に超える利回りを謳う話は、いわゆる「オイシイ話」と考えて警戒してください。
詐欺に騙されないための正しい心構え

ここまで具体的な詐欺の手口と対策をお伝えしましたが、私が一番伝えたいことは「自分の資産は自分で守るしかない」という強い意志を持つことです。
主体性を持ち、冷静に判断する習慣が詐欺被害を防ぎます。
今はスマホ一つで誰でも簡単に投資が始められる素晴らしい時代です。しかし、その手軽さゆえに投資の本質を忘れ、ギャンブルのように考えてしまう人も多いように感じます。投資はギャンブルとは違い、経済の成長や企業の活動をお金を通じて応援し、その恩恵をリターンとして受け取る社会貢献的な側面があります。
それゆえに、不確実性(リスク)が必ず存在し、これを理解しないまま「楽して儲けたい」という心の隙間を狙う詐欺師が跋扈しているのです。確実ではないからこそ価値がある、という事実を強く認識してください。
周りが儲かっていると聞いても、焦る必要は全くありません。自分は自分のペースで正しい知識を身につけ、納得のいく形で資産形成を進めていくことが何よりも大切です。
もし少しでも不安に思ったり困ったりした場合は、一人で抱え込まずに必ず専門機関に相談してください。金融庁には「金融サービス利用者相談室」という窓口があり、電話やウェブサイトから気軽に相談できます。ぜひ覚えておきましょう。
金融庁│金融サービス利用者相談室 皆様の「声」をお寄せください!
まとめ:投資詐欺から資産を守るための3つのポイント
今回お伝えしたのは、巧妙化する投資詐欺からあなたの資産を守るための3つの具体的なアドバイスです。
- SNS上の偽広告は公式サイトで裏付けを取ること
広告を鵜呑みにせず、必ず公式情報と照合しましょう。 - SNSやマッチングアプリで面識のない相手からのお金の話は一切信用しないこと
親近感を利用した勧誘は詐欺の可能性が高いです。冷静に対応しましょう。 - 元本保証など非現実的なオイシイ話は詐欺を疑い、金融庁の登録業者かを確認すること
法律に基づく登録がない業者は高確率で詐欺です。慎重に行動しましょう。
この3つのポイントを守り、正しい知識と警戒心を持つことで、大切に築いた資産を一瞬で失う悲劇を防ぐことができます。投資は人生の一部。安心して資産形成を進めるためにも、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。
最後に、私ほたるは皆さんが安心して資産運用できるよう、役立つ情報を発信しています。質問や相談はコメント欄や匿名質問箱、XのDMでも受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。共に学び、資産形成の道を歩んでいきましょう。
あなたの資産を守るための第一歩を、今ここから踏み出しましょう。
FAQ:よくある質問
Q1: 「元本保証で高利回り」は本当にあり得ますか?
A1: いいえ、投資の世界で「元本保証」と「高利回り」が両立することはほぼありません。リターンはリスクを取る対価として得られるもので、リスク無しに高い利益は期待できません。こうした言葉は詐欺の典型的なサインなので、必ず疑いましょう。

なぜその貴重な情報をあなたに与えようとするのか?
相手のメリットは何か?それらを考えていきましょう。
Q2: SNSで見かけた有名人の投資話は信じていいですか?
A2: SNS上の広告や投稿で有名人の名前や写真を使っている場合でも、無断で編集された偽物の可能性が高いです。必ず公式サイトや本人の公式SNSで情報を確認し、信頼できる情報源かどうかを判断してください。
最近は本当にたくさんの詐欺動画が出回っているので、気をつけましょう!!
Q3: マッチングアプリで知り合った人から投資話を持ちかけられました。どうすればいいですか?
A3: オンラインで知り合った面識のない相手からの投資やお金の話は全て詐欺の可能性が高いです。安易に信用せず、会話を打ち切りましょう。また個人情報の提供は絶対に避けてください。不安な場合は国民生活センターや警察に相談することをお勧めします。
Q4: 詐欺かどうか見分けるために具体的に何を調べればいいですか?
A4: まずは金融庁のウェブサイトにある登録業者一覧で、相手の会社名や登録番号を検索しましょう。登録がない場合は詐欺の可能性が高いです。また、広告主の名前を検索し、公式サイトと情報が一致しているかを確認してください。

ちなみに登録してるからといって「完璧に安心!」とはならないから注意してね
Q5: 詐欺に遭わないために日常でできることはありますか?
A5: 「簡単に儲かる話はない」という大原則を常に念頭に置くことです。焦らず冷静に情報を判断し、怪しい話には近づかないこと。また、わからないことがあれば専門機関に相談する習慣をつけましょう。

「Follow the money」と呼ばれる、お金の流れを意識することが、隠された真実や意図を見抜く一助になるかもしれません。