【NISAで大人気】eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)とは?月1万円から始める投資の基本を徹底解説

PR

【NISAで大人気】eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)とは?月1万円から始める投資の基本を徹底解説

どうも、ほたるです。

投資をこれから始めたいけれど、どの商品を選べば良いのか分からない。そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。最近よく耳にする「オルカン」という言葉、一体どんな商品で、どんな魅力があるのか気になりませんか?

実は、この「オルカン」と呼ばれる投資信託は、たった一本で世界中約3000社の株主になれるという驚きの金融商品です。たった数百円から、アップルやマイクロソフトといった世界を代表する大企業のオーナーの仲間入りができるのです。そんな夢のような商品が現実にあるのは、オルカンが全世界の株式市場の動きを表す指数に連動しているからです。

この記事では、投資初心者の方でも理解しやすいように、オルカンの基本からそのメリット・デメリット、そして失敗しない始め方までを丁寧に解説していきます。これを読めば、あなたも今日から安心してオルカン投資をスタートできるでしょう。

さらに、資産運用は人生において大切な一歩です。私、ほたるが日々実践している資産運用の考え方も交えながら、皆さんにとって役立つ情報をお届けします。ぜひ最後までお付き合いください。

オルカンで世界中の約3000社の株主になれるイメージ

投資信託とは何か?オルカンの前に知っておきたい基礎知識

投資信託の仕組みを説明するイメージ

まず、投資信託とはどんなものかを簡単にご説明します。

投資信託は、多くの人から少しずつお金を集めて一つの大きな資金のかたまりにし、そのお金を投資のプロが株式や債券などに分散投資して運用してくれる金融商品です。

例えるなら、色んなおかずが詰まった「幕の内弁当」のようなものです。

自分一人でたくさんの会社の株を買うのは資金も手間もかかりますが、投資信託なら1000円などの少額からでも多くの投資先に分散投資できるのが最大の魅力です。

この仕組みを理解することで、後ほど解説するオルカンの話がスッと頭に入ってきます。

オルカンの正体とは?eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を徹底解説

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスの構成企業例

「オルカン」は愛称で、正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です。これは投資信託の一種で、世界中の株式市場の動きを表すMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI ACWI)という株価指数に連動する成果を目指しています。

株価指数とは、株式市場全体の動きを示す「体温計」のようなもので、MSCI ACWIは日本を含む先進国と新興国の約3000社の株で構成されています。つまり、この指数に連動するオルカンを1本買うだけで、約50カ国の主要企業すべてにまとめて投資しているのと同じ効果が得られるのです。

具体的な組入上位の国は、アメリカが約6割を占め、次いで日本、イギリス、フランスが続きます。企業別ではマイクロソフト、アップル、エヌビディアなど、誰もが知る巨大グローバル企業が名を連ねています。

これらの株を一つ一つ自分で買うのは大変ですが、オルカンなら少額からでもこれらの企業の株主になれます。運営会社の三菱UFJアセットマネジメントの公式サイトでは、どんな会社の株を保有しているか具体的に確認できますので、ぜひ投資前にチェックしてみてください。

世界経済の成長を自分のものにできると考えると、投資が一気に楽しくなりますよね。

オルカンが絶大な人気を誇る3つのスゴいメリット

オルカンの3つのメリットを説明するイメージ

世の中には数え切れないほどの投資信託がありますが、なぜオルカンがここまで人気なのでしょうか?2024年の「Fund of the Year」では3部門で堂々の1位を獲得しました。その理由は大きく3つあります。

圧倒的な国際分散

オルカン1本で約50カ国、約3000銘柄に投資できるため、究極の分散投資と言えます。自分でこれだけの分散を実現しようとすると、莫大な資金と手間がかかります。分散投資はリスクを減らす基本戦略の一つであり、オルカンはそれを簡単に実現してくれます。

業界最低水準を目指す低コスト

投資信託には信託報酬という運用手数料がかかります。この費用はリターンを確実に押し下げる要因になるため、低コストであることは非常に重要です。オルカンを運用する三菱UFJアセットマネジメントは、業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指すと宣言しています。

2025年6月15日時点の信託報酬率は年率わずか0.05775%程度。

例えば100万円投資しても年間のコストは600円弱と驚異的な低さです。このコスト意識の高さが多くの賢明な投資家から支持される理由となっています。

これ1本でOKというシンプルさ

投資初心者がつまずきやすいのが「どの商品を選べばいいか分からない」という点です。

オルカンは全世界の株式市場をまるごとパッケージにしているため、基本的にこれ1本持っていれば世界全体の株式の平均的なリターンを得られる可能性が高いです。

難しいことを考えずに資産形成の王道を歩めるこのシンプルさが、多くの人にとって最大の魅力です。

ぜひ、ご自身が使っている証券会社で他の投資信託と信託報酬を比較してみてください。似た商品もありますが、全体の傾向からオルカンのコストの低さが際立っています。

失敗しないオルカンの始め方と注意点

オルカンの魅力は理解できたけど、実際にどうやって始めれば良いのか不安ですよね。最もおすすめの方法は「NISA口座」を使って「積立投資」をすることです。

NISAとは?

NISA(少額投資非課税制度)とは、NISA口座の中で得た投資の利益に税金がかからない非常にお得な制度です。2024年から制度変更があり、新NISAと呼ばれることも多いです。

オルカンは新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方の対象商品です。特に「つみたて投資枠」は国が厳選した326本しか選択肢がありませんが、オルカンはその中に含まれており、国のお墨付き商品と言えます。

積立投資のメリット

積立投資は毎月決まった日に決まった金額をコツコツ買い続ける方法です。これにより購入価格が平均化され、価格が高い時は少なく、安い時は多く買えます。これをドルコスト平均法と言います。

ドルコスト平均法は万能ではありませんが、心理的に投資を続けやすくする効果があり、投資初心者にとっては非常に役立つ手法です。毎月一括投資していくスタンスが望ましいでしょう。

具体的な始め方のステップ

  1. 証券口座を開設する
    SBI証券、楽天証券、マネックス証券などのネット証券がおすすめです。
  2. NISA口座の開設を申し込む
    余裕があればポイントサイト「ハピタス」経由で開設すると数万円のポイント還元も期待できます。
    ハピタス登録はこちら
  3. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選び、毎月の積立金額と購入日を設定する

これだけで準備は完了です。

ほたる
ほたる

もし分からなかったら ブログへのコメント・XのDM匿名質問箱などで質問してくださいね!

注意点

積立投資の仕組みとドルコスト平均法の説明

オルカンは株式100%(ほぼ)の投資信託なので、世界的な経済危機が起これば基準価額が大きく下がるリスクがあります。短期的な値動きに一喜一憂せず、10年、20年という長い目でどっしりと続けることが大切です。

まずは月々5000円や1万円など無理のない金額から始めてみましょう。

最初に大切なのは金額の大きさではなく、一日でも早く始めて長く続けることです。その最初の一歩が10年後、20年後のあなたの未来を豊かにしてくれます。

ルー子
ルー子

ドルコスト平均法を聖杯のように語る人がいるけど
「これで万事解決!」というシロモノではないわよ

ほたるの一言:オルカンは万能薬ではない、資産配分の重要性

オルカンはNISAで大人気ですが、個人としては別に万能薬だとは思いません。

忘れてはいけないのは、オルカンの中身がほぼ100%「株式」であるということです。いくら全世界に分散されていても、資産クラスとしては株式なので、世界的な株価の暴落が起こればオルカンの価格も大きく下がるリスクを負います。

ここで重要になるのが「資産配分」(アセットアロケーション)という考え方です。これは自分の資産全体を株式だけでなく、現金や債券といった異なる値動きをする資産に分けておく戦略です。株価が下がった時に現金や債券がクッションとなり、資産全体へのダメージを和らげてくれます。

そのうえで、オルカンはあなたの資産配分における「株式」というパートを担うにはこれ以上ないほどシンプルで優れたツールと言えます。自分のリスク許容度に合わせて資産全体をデザインし、その株式部分を低コストで全世界に分散されたオルカンに任せる。この戦略は非常に合理的です。

オルカンは便利な道具の一つとしてうまく使い、アクセルとブレーキの役割はあなた自身の資産配分が担う。この視点を忘れずに賢く付き合っていきましょう

 【初心者必見】投資で損しないための超重要知識 リスク許容度をやさしく解説

 【家計管理・投資・発信・生業】資産運用まとめ

まとめ:オルカン投資の3つの重要ポイント

オルカン投資のまとめ

最後に、今日の重要なポイントを振り返りましょう。

  1. オルカンは全世界の株式にまるっと投資できる究極のおまかせパックであること。
    一本で約50カ国、約3000銘柄に分散投資できるのは非常に魅力的です。
  2. オルカンのメリットは「超分散」「激安コスト」「超シンプル」の三拍子が揃っている点。
    低コストで国際分散ができ、初心者でも選びやすい商品です。
  3. 始め方はNISA口座でコツコツ積立投資が失敗しない王道であること。
    積立投資とNISAの非課税メリットを活かし、長期でじっくり資産形成を目指しましょう。

人にはそれぞれ考えや主義があります。これから何かに投資したいと検討している人も、既にオルカンに投資している人も、自分がどうありたいか、そのための手段としてオルカンはどうか、ぜひ考えてみてください。

私自身も資産の中心にオルカンを置いています。

毎日が忙しくても、将来の覇権国が予想できなくても、株式という資産クラスに投ずるにはとても良い商品だからです。人生には投資以外にも大事なことがありますが、というよりあるからこそ、オルカンへの投資は検討する価値があると思います。

FAQ:よくある質問

Q1: オルカンはどんな人におすすめですか?

A1: 投資初心者から中級者まで、世界中の株式に手軽に分散投資したい方におすすめです。特に長期で資産形成を目指す方に向いています。

Q2: オルカンのリスクは何ですか?

A2: 主なリスクは株式市場全体の価格変動リスクです。世界的な経済危機や株価暴落が起こると、基準価額が大きく下がる可能性があります。短期的な値動きに動揺せず、長期投資を心がけましょう。

Q3: いくらから始められますか?

A3: 証券会社によりますが、一般的に月々1000円から積立投資が可能です。無理のない金額で長く続けることが重要です。

Q4: NISA口座を持っていなくても投資できますか?

A4: はい、NISA口座がなくても通常の課税口座でオルカンに投資できますが、NISAの非課税メリットを活用することをおすすめします。

Q5: 他の投資信託と比べて何が違いますか?

A5: オルカンは全世界の株式に幅広く分散し、しかも信託報酬が非常に低い点が特徴です。これによりコストを抑えつつ安定的なリターンを目指せます。

資産運用は人生の大切な一部です。焦らず、じっくりと自分に合った方法で資産を育てていきましょう。オルカンはその道のりをサポートしてくれる心強いパートナーになるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA