【投信積立ポイント還元率1.1%】マネックス証券でお得にクレジットカード積立しよう【主要ネット証券トップクラス】

PR

【投信積立ポイント還元率1.1%】マネックス証券でお得にクレジットカード積立しよう【主要ネット証券トップクラス】

どうもほたるです。

マネックス証券では、マネックスカードによる投信積立サービスで1.1%を還元するサービスを提供しています。

単利とはいえ長期積立を続けるにあたって1.1%の還元は非常にありがたいサービスなのは間違いありません。そこで同サービスの概要をまとめました。

これから積立投資をはじめようと考えている方や、追加で積立投資を検討している方にとっては特に有益な情報だと思いますのでぜひご覧ください。

クレカ積立のポイント還元率 主要ネット証券再最大

マネックスカード ポイント還元

マネックスカードによるカード積立はおすすめか?

まず最初に結論から話すと、マネックスカードによるカード積立は他証券会社が提供している同様のサービスと比較してかなりおすすめです。

ポイント還元率◎
主要ネット証券で最大の1.1%という高還元率 ※ショッピング利用は1.0%
ポイントの使い勝手◎
Amazonギフト券・T-POINT・d POINT など様々なサービスで使用可能
クレジットカード年会費◎
初年度年会費無料。次年度以降も投信積立によるカード決済利用を含む年間1回以上のクレジットカード利用で翌年度年会費が無料

ポイント還元率・ポイントの使用勝手・クレジットカードの年会費などの面からいってもデメリットらしいデメリットはなく、むしろメリットが目立ちます。

マネックスカード投信積立サービスの概要

それではマネックスカード投信積立サービスの概要を確認していきたいと思います。

積立設定の上限が毎月合計5万以下なのは他証券会社の同サービスと同じですね。

クレジットカード決済には、「2ヵ月以内に決済する」「同一人物に対しての信用供与は10万円未満等」などの条件があるため、1ヵ月あたりの積立設定可能額が5万円までとされています

SMBC三井住友カード https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/asset_management.jsp

対象名柄が、マネックス証券で取り扱う積立が可能な銘柄 ※一部銘柄は対象外となります となっているので昨今積立投資されている主要商品はほとんど対象になる見込みです。

ポイント還元率は主要ネット証券と比較してもトップクラス

前述したとおり、主要ネット証券におけるクレジットカード投信積立サービスにおいて、マネックス証券でのマネックスポイント還元率は約定金額に対して1.1%とトップクラスです。

表には載っていませんが、SBI証券の三井住友カード プラチナプリファードによるクレジットカード投信積立サービスでは5.0%という高還元率となっています。ですが通常年会費が税込33,000円と高額なので、事実上最大の還元率とマネックス証券は謳っています。

以上の表にも示されているとおり、ポイント還元率は主要ネット証券と比較してもトップクラスということは間違いないと言えるでしょう。

マネックスポイントの使い勝手の良さ

ポイントが貯まっても、使い勝手が悪かったら困るというのが利用者の本音だと思います。その点においても生活に根ざしたポイントサービスと交換できるので問題ないです。

投資信託の買付できるようになったので、非常に使い勝手がよくなりました。

また生活に根ざしつつある、d POINT・amazonギフト券・T-POINT・pontaポイント・nanacoポイント・WAON POINTが等価で交換できるので「ポイントが全然消費できない!」なんてと困ることはなさそうです。

個人的には投資信託の買付に利用を推奨したいと思います。

積立投資していればクレジットカードの年会費は無料

クレジットカードと聞いて気になるのは年会費の有無だと思います。

中には年会費が必ず発生するものや、厳しい条件付きで年会費無料になるものが多いですが、今回紹介しているマネックスカードは違います。

初年度年会費無料、次年度以降も投信積立によるカード決済利用を含む年間1回以上のクレジットカード利用で翌年度年会費が無料となります。

投信積立によるカード決済利用を含むというのが秀逸で、積立投資のために使うつもりでクレジットカードを作成するのであれば事実上年会費は無料ということです。

もしマネックスカードを利用しない状況になったときには、他のクレジットカードと同様に解約を忘れないようにしましょう。

マネックスカードを使用した積立投資の懸念点

あえて懸念点を挙げるのであれば、カード発行会社がアプラスという新生銀行のグループ会社である点です。

新生銀行と言えば、紆余曲折を経て2021年12月にSBIホールディングスの傘下になったことで話題になりましたね。

つまりSBI証券とかなり関係が深いというです。そのため今後、SBI証券の競合であるマネックス証券に利するような展開がいつまでも続くのか?という疑問を抱いてしまいます。楽天がサービスを改悪したように、状況次第でサービスの改悪・中止するかもしれない……ということは念頭にいれた方が良いでしょう。

とは言っても、クレジットカード積立投資でポイント還元されること自体かなりお得なサービスであり、状況次第でサービスの改悪・中止があるのはどの証券会社にも言えるです。利用できる間はしっかり活用していきましょう。

マネックスカード投信積立サービスは利用する価値あり

これまで見てきたとおり、現状、これから積立投資をはじめようと考えている方や、追加で積立投資を検討している方にとっては特におすすめできるサービスです。

改めてまとめると下記の通りになります。

ポイント還元率◎
主要ネット証券で最大の1.1%という高還元率 ※ショッピング利用は1.0%
ポイントの使い勝手◎
投資信託の買付・Amazonギフト券・T-POINT・d POINT など様々なサービスで使用可能
クレジットカード年会費◎
初年度年会費無料。次年度以降も投信積立によるカード決済利用を含む年間1回以上のクレジットカード利用で翌年度年会費が無料

わたしも2023/10/22現在、利用中です。あくまで「投資においてポイント付与は一時的なもの」と思いつつも、還元してくれるのあれば利用者としてはありがたい限りです

証券会社では昔から様々なサービスを実施しています。今後もおすすめ情報があれば改めてご紹介したいと思います。

まだマネックス証券で口座開設していない方は、下記リンクから無料で口座開設することができますので、利用しみてくださいね。

クレカ積立のポイント還元率 主要ネット証券再最大

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA