PR

「節約したいけど、休みぐらいは充実した生活を過ごしたい!」と考える方は多いのではないでしょうか?
お金を使うこと自体は悪いことではありません。ですが自分にとって本当に価値を感じるものにお金を使うためには、休日のたびに散財するのは避けたいのも事実です。
そこで節約を継続しつつ、充実した休日の過ごし方をご紹介したいと思います。「充実」を考慮に加えたのは継続性を重視したためです。節約だけを重視すると我慢に繋がりやすいですし、我慢ばかりだと継続しづらいですからね。
これから挙げるアイデアを活用して、満足感を得つつも経済的な休日を楽しんでみましょう。
近所や観光スポットで自然散策

近所や観光スポットで散策することは、心身ともにリフレッシュできる最良の方法です。その上、お財布にも優しいのですから、勧めずにはいられません。
自然散策とは風景や雰囲気等を楽しみながら歩くことです。いわゆる散歩ですね。
自然散策の最大の利点は、悪天候以外であれば今すぐにでもスタートできることです。これは継続性にもプラスに作用しますから、まさに良いとこ尽くしです。
具体的な散策スポット例は下記のとおりです。
- 通勤路・通学路
- 住んでいる町内
- 地元の公園や庭園
- 無料・低価格で利用できる歴史館・美術館
- 城
自分が知らないだけで意外と身近に散策スポットは点在しています。低予算で訪れられる場所をリサーチして、どんどん散策してみましょう。

日々の変化の機微を感じられるようになったり、血の通った知識を身につけることができるもの魅了です
お得な飲食店や市場でのグルメ探訪

高級なレストランに行かなくても、美味しい食事を楽しむことが可能です。例えば、地元の特産品を味わったり、お得なランチセットを利用することで、お手頃な価格で美食を堪能できます。
また外食においては金額が高いから絶対に美味しいが当てはまらないことがしばしばあります。自分の好みにあった味・店の雰囲気・価格などの要素を総合的に評価していくことで、自分専用のグルメポートフォリオを作ることできます。これは自分の人生を充実させることに繋がりますし、他人に良いお店を紹介する際にも役立ちそうですよね。
普段の食事と違う、地元の料理や食文化を探求することで、休日がより一層豊かなものになります。私個人としては、味だけではなくサービスの質、店の雰囲気などに注目することでさらに学びが得られることもメリットだと思っています。
お得にグルメ探訪する際のポイントは下記のとおりです。
- Google Mapsや食べログなどで情報収集しておく(主に無駄打ちを減らす目的)
- ランチタイムに、お得な定食やセットメニューを提供する飲食店を利用する
- 早割サービスを提供する飲食店を利用する
- 市場で開催されるイベントに参加する

お得に美味しい食事ができる店を持つ、それもまた「資産」だと思っています
自炊は休日感が薄いと思ったたのであえて自炊については触れませんでした。ですが、海鮮市場や産直市場で新鮮かつ割安な食材を買って自炊するものもおすすめですよ。
低コストできる趣味を見つける

趣味は豊かな休日を作り出す要素の一つです。自分の適正に合った手軽に始められる趣味を見つけてみましょう。
まずは低コストでできる趣味の条件を確認してみましょう。
- 0コストではじめられる趣味
- 主に初期コストだけがかかる趣味
- 少ないコストで長期間できる趣味
そしてこの条件に当てはまる趣味を色々考えてみました。
- 読書:本屋で本を買ったり、図書館で借りたりするだけで始められる
- 筋トレ:自宅でもできるトレーニングや、公園でできるトレーニングなどがある
- 写真・動画撮影:スマートフォンやデジタルカメラがあればOK
- 手芸:初心者向けのキットや、100円ショップで材料を揃える
- 音楽:スマートフォンやパソコンで音楽を聴いたり、楽器を演奏する
- 映画鑑賞:動画配信サービスで映画を借りたり、映画館で映画を観る
- ゲーム:スマートフォンやパソコンでゲームをプレイする
- プラモデル:模型用品店でプラモデルを買ってきて、組み立てて楽しむ
- ボランティア:NPOや地元のボランティア団体に登録して、ボランティア活動に参加する
- 登山:登山用品を揃えると初期費用はかかりますが、低めの山歩きを楽しむだけでもOK
- 園芸:プランターや土を用意して、お花や野菜を育てる
- DIY:工具や材料を揃えて、家具や雑貨などを自分で作る
- 学習:書籍やオンライン講座で新しいことを学ぶ
- イラスト:イラストを描いて、SNSやブログで公開する
- 楽器演奏:楽器を習ったり、独学で練習したりして、楽器を演奏する
が候補になりますね。趣味も際限なしにお金を投じることが可能ですが、お金をかけなければ堪能できないわけではありません。あなたに合う趣味は必ずあるはずなのでぜひ見つけてみてはいかがでしょうか。
趣味で学んだことを仕事に活かしたり、趣味を活かして起業する…なんてもこともできるかもしれませんよ。

自分は読書・筋トレ・学習が趣味になりました
1人旅

1人旅は、自由気ままに自分のペースで旅を楽しむことができる、魅力的な休日の過ごし方です。友達や家族との旅行ではなくあえて「一人旅」とした理由したのには相応のメリットがあるからです。
- 1人旅のメリット
- ・日常生活から離れることで自己を見直す機会ができる
・自由気ままに自分のペースで旅を楽しむことができる
・旅行の目的を自分のためだけに設定できる
・自分のためだけに時間とお金を使うことができる
旅行は費用がかかってしまうというイメージがありますし、多人数だとその傾向は増していきます。同行者のがいると、相応に取り繕ってしまうからです。
ですが、1人旅は多少コストがかかったとしてもたかが知れています。メリットに挙げたとおり、1人旅は自分のためだけに時間とお金を使えますから、個人的に最高の贅沢だと思っています。
ふらっと1人旅をするのもまた乙なものですが、遠出する場合はある程度段取りを決めておいた方が無難です。段取りを決めることで、より充実した休日を過ごすことができます。旅行後の振り返りにも役立ちますよ。
私の1人旅の段取り
・旅行の目的、テーマを決める…目的を決めておくと、計画が立てやすくなる
・予算を決める…事前に予算を決めておくことで、無駄遣いを防ぐことができる
・計画を立てる…行き先や宿泊先、観光スポットなどを事前に決めておくと、スムーズに旅をしやすい

旅行の計画をするだけで、楽しい充実した休日になることもメリットですね
1人旅については別記事を作成できそうなぐらい要素があるため、後日作成したいと思います。
まとめ
節約したいけど、休みぐらいは充実した生活を過ごしたい!そんなあなたに、節約を継続しつつ、充実した休日の過ごし方をご紹介してきました。
- 近所や観光スポットで自然散策
- お得な飲食店や市場でのグルメ探訪
- 低コストできる趣味を見つける
- 1人旅
これらの方法を参考にして、低コストで充実した休日を楽しんでください。
「ちょっとイメージが湧かなかった」「自分に生活に合ったものが見つけられなかった」そんな人は下記のポイントを頭に入れておくとやがて見つかるかもしれません。最後に是非ご覧ください。
- 節約だけを重視せず、充実感とのバランスも考慮する
- 自分の趣向に合った過ごし方を探す
- 短期的な視点だけてはなく、長期的な視点で時間やお金を投じる
自分に合った過ごし方を見つけて、充実した休日を過ごしていきましょう。