【保険の落とし穴】本当に必要な保険と不要な保険の見分け方

PR

【保険の落とし穴】本当に必要な保険と不要な保険の見分け方

どうも、ほたるです。

今日は「保険」について考えていきたいと思います。

保険は生活の安心を支える重要なツールですよね。しかし、漠然と加入するだけでは、その効果を最大限に活かすことはできません。

あなたは「自分に本当に必要な保険は何なのか?」という問いにサクッと答えられますか?なかなか答えることが難しい人も多いと思います。実際、わたしもその一人でした。

その問題を解決するためには、一般人なりに保険の本質を理解し、自己理解を進めたうえで、賢く選ぶことが欠かせません。

この記事では一般的な保険の選び方や見直し方を解説します。具体的な数字や事例を交えて進めていきますので、一緒に考えていきましょう。

保険とは何か?

A young couple sits at a table, surrounded by papers and documents. They are intently discussing the details of various insurance products, trying to make the best decision for their future. The room is filled with natural light, creating a warm and inviting atmosphere that puts them at ease. The walls are painted a soft, neutral color, and there are a few potted plants scattered around the room, adding a touch of greenery to the space. The couple looks serious but determined, ready to tackle this important decision together.

保険は、人生の中で発生するかもしれないリスクに対して備えるための仕組みです。しかし、それはある意味で「リスクヘッジへの投資」と言えます。

*リスクヘッジとは、将来の不確実な出来事によって生じる損失を最小限に抑えるための戦略や手法のこと

そういう意味で、保険に加入するという行為は、未来の不確実性に対する一種の賭けです。

たとえば、生命保険は「自分に何かあったときに支払われるお金が家族を守る」ことを目的として買う商品です。しかし、それが実際に必要かどうかは、状況によって大きく異なります。

つまり、生命保険が必要な人もいれば不要な人もいるということです。

「それは当たり前でしょ…」と思うかもしれません。しかし自分や家族のことになると冷静に考えられない、実践できない人も多く存在します。現に生命保険や医療保険への加入は常識のようになっていますよね。

経済的に豊かになる、ひいては幸せな人生を生きるうえで、保険に加入するか否か、どれだけ投じるかは大いに検討する余地があります。

不安を数値で考えよう

保険に加入する最大の理由は、多くの場合「将来への不安に対する備え」です。しかし、その不安がどの程度現実的で、どれくらいの保障が必要なのかを、冷静に数字で捉えることが重要です。

不安を数値で考える際に重要なことを説明します。それは「保険はリスクヘッジには使えるが、リスクそのものを無くす効果はない」ということです。

  • 医療保険に加入 ≠ 病気にならない
  • 生命保険に加入 ≠ 長生きできる
  • 自動車保険に加入 ≠ 事故に遭わない

さきほどの章と同じように「当たり前でしょ……」と考えるが多数いると思います。しかし、これを混同しているケースはよく見聞きしますし、わたし自身もこのセールストークをされたことがあります。

まずはこの勘違いを排除しましょう。その上で不安を数値化することが大事です。

例えば、独身の方が「自分に何かあったら、どれくらいの経済的影響があるのか」を具体的に考えたことがあるでしょうか?数字で考えると、「本当に必要な保険」と「過剰な保険」の線引きがしやすくなります。家族構成や生活環境に応じて、最適な保険の選び方が変わることを理解することが大切です。

ほたる
ほたる

【独身子なし・生活コスト低め】である、ほたるの場合

生命保険・医療保険 → 純資産でカバーできるため不要

個人年金保険 → 元は節税目的で加入中 自分には不要なため解約見込み

自動車保険 → ほぼ毎日運転する 多大な支払いに備えて加入

火災保険 → 親が加入中 次回は自分が加入予定

保険料は固定費

A mother cat is teaching her kittens about fixed expenses. The image is set in a cozy living room with warm lighting and a soft color scheme. The mother cat is sitting on a plush armchair, while her kittens are gathered around her, listening intently. The kittens are all different colors and sizes, but they all look happy and content.

保険料は通常、固定費に分類されます。家計管理の観点では、不要な固定費は削るのが妥当ですので、保険への加入するかどうかは必ず検討が必要です。

実際のところ保険料は家計の固定費の中でも大きな割合を占めることが多いようです。しかも保険は性質上、中長期で支払いが発生しますので、総額は大きいものになります。

1つデータを示したいと思いますので、引用をご覧ください。

男性20.6万円・女性16.0万円、1世帯あたりは37.1万円

生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査」(個人調査)によると、年間払込保険料(個人年金保険の保険料を含む)は男性で平均20.6万円、女性で平均16.0万円となっています。金額の分布をみると男女ともに「12万円未満」が最も多くなっています。

また、同じく生命保険文化センターが実施した「生命保険に関する全国実態調査」(二人以上の世帯調査)によると1世帯あたりの年間払込保険料(個人年金保険の保険料を含む)は平均37.1万円となっています。金額の分布では、「12万円未満」が19.3%と最も多くなっており、次いで「12~24万円未満」(17.6%)、「24~36万円未満」(16.0%)、「36~48万円未満」(9.3%)の順になっています。

引用 公益財団法人生命文化センター│生命保険の保険料は年間どれくらい払っている?

平均値ではありますが、インパクトのある数字ではないでしょうか。すべてが不要な保険とは言いません。

しかし年間払込保険料が家計の大きな負担の1つとなっているのは間違いないのが見てとれます。たとえば、1世帯平均値37.1万円の半分を削れば年間18万円が浮き、1/3を削れば年間12万円が浮く計算です。

不要な保険料を削減するだけで生活が潤うなぁ

固定費を抑えることは家計管理とって重要な課題です。たとえば、毎月1万円の支出を削減することは、税引後の給与が1万円増えるのと同じ効果があります。(税金・社会保険料を考慮すればそれ以上の効果)

支出を減らすことは、収入を増やすよりも簡単で、かつ確実に生活に余裕をもたらします

保険料控除について

保険料控除という所得控除制度があります。この制度は保険料の一部が控除されて節税になるというものです。保険に加入しているなら、保険料控除の制度は活用するべきです。しかし不要な保険に入ってまで控除するべきものではありません。

保険と投資の違い

保険は「安心」を得るための手段であり、投資とは異なります。貯蓄性や投資性を兼ね備えた保険商品も存在しますが、複雑な商品は避けるべきです。

  • 保険
  • 投資

保険

保険は*リスクヘッジのために、必要最低限の保障を確保するためのものであるべきです。

*リスクヘッジとは、将来の不確実な出来事によって生じる損失を最小限に抑えるための戦略や手法のこと

そのためわたしは基本的に掛け捨て保険を選ぶことを推奨しています。

保険は必要最低限の保障にするべきという考え方は、次のような理由からです。

  • コスト削減…必要以上の保障は保険料の無駄遣いになる可能性がある
  • リスク管理…本当に必要な保障に焦点を当てることで、重要なリスクを効果的にカバーできる
  • 柔軟性…余分な保障を減らすことで、他の金融商品や投資に資金を回すことができる
  • シンプル化…保険内容を必要最小限に抑えることで、管理が容易になる

「必要最低限」かは個人によって異なるため、慎重に検討する必要です。しかし、そもそも保険商品自体が理解しづらいのに、複雑な商品はさらに難しくなっています。

となると自ずと商品のコンセプトが明確で、シンプルな掛け捨て保険を選ぶのが大多数にとって良いのではないでしょうか?そのため、わたしは基本的に掛け捨て保険を選ぶことを推奨しています。

ほたる
ほたる

以前は親戚の勧める保険に付き合いで加入していました。経済的には無駄でしたね…

ルー子
ルー子

田舎特有の付き合いはあるけど、経済的なバランスを取ることも大切よね…

投資

資産を増やしたい!場合には保険とは別に行いましょう。

なぜなら、保険商品による投資はメリットに対してデメリットが大きいからです。保険も投資もそれぞれ難しいのに、あえて混ぜる理由はありません。分けて考えてください。

投資の重要性が叫ばれる中、焦る気持ちがあるかもしれません。しかしまずは「自分にとって投資が必要なのか?」を検討してください。

もし投資が必要と判断したのであれば次に、どの資産クラスに、どれだけの割合を投資するべきかを考慮しましょう。ここでは自分がどれだけのリスクを許容できるかを決める、リスク許容度を中心に決めると良いです。

ここがスタートラインです。

スタートラインに立ってはじめて、どの商品にどれだけ投資するか、どの非課税制度を利用するか等を考えていきましょう。それから商品選定に入ります。

ほたる
ほたる

新NISAだから投資する!ではなく、何にどの割合で投資するかを決めてから投資するのがおすすめです

正直何だか、まどろっこしいですよね。しかしこれが一般人が取れる最適な行動パターンだとわたしは思っています。もちろん、わたしもその一人です。

投資については、別記事でわかりやすくまとめますので、ここらで割愛したいと思います。

無駄な保険の見直し

A couple sitting at a table, looking at a computer screen with a graph on it. The room is dimly lit and the color scheme is blue and green. The couple looks worried and anxious as they analyze the data on the screen.

これまで説明してきたように「保険は安心を買うもの」といっても、無駄な保険に加入し続けることは、逆に生活を圧迫する原因になりかねません。

生命保険や医療保険など、必要が低い保障に高額な保険料を支払っていませんか?そのお金は、本来であればもっと有効に使えるかもしれません。

自分にとって必要のない保険を見直すことで、支出を抑え、より豊かな生活を送るための時間や資金を確保しましょう。

本当に必要な保険

家庭環境や個人のライフスタイルに応じて、本当に必要な保険は異なります。

それを前提として、基本的な判断は下記のとおりすると取捨しやすいと思います。ただし最低限の資産形成をした自分のバイアスも入ってることでしょう。

「これだけは譲れない!」というものがあれば、経済合理性を加味しつつ、ご自身で判断してください。

  • 生命保険…貯蓄があれば基本的に不要 ※パートナーあり・子どもありなら定期の生命保険を検討
  • 医療保険…貯蓄があれば基本的に不要 ※生活防衛資金が貯まるまで定期で加入するのはあり
  • がん保険…不要
  • 個人年金保険…不要 貯蓄もしくはiDeCo・企業型DCで節税した方が効果的
  • 自動車保険…必要 通常は車両保険は外すことをおすすめ
  • 火災保険…必要

「起こる可能性が低いが大きな損害をもたらすリスク」に備えて入る保険には加入する価値があると言えます。例えば、家庭を持つ方であれば掛け捨ての生命保険、車を所有する方なら対人・対物無制限の自動車保険、そして火災保険は必須ですね。

それらを除いた必須の保険を貯蓄や投資に置き換えると、毎月の保険料負担はかなり軽減されるでしょう。保険はあくまでもリスクに対する最低限の備えです。それ以上は「無駄」になる可能性が高いため、定期的に見直すことが大事です。

まとめ

  • よくある質問 (FAQ)
  • 結び

よくある質問 (FAQ)

Q1: どの保険に入ればよいか迷っています。最低限必要な保険は何ですか?

A1: 最低限必要な保険は、家庭を持つ方であれば必要な掛け捨ての生命保険、車を持つ方の無制限の対人・対物の損害保険、そして住宅を所有している方には火災保険です。

これらを優先的に選び、他は必要に応じて見直しましょう。まずは自分や自分の周囲に起こるリスクを洗い出すところからはじめましょう。


Q2: 医療保険やがん保険に加入すべきですか?

A2: 医療保険やがん保険は日本の公的保険制度が充実しているため、必ずしも必要ではないと思います。

ただし生活防衛資金すらない人にとっては短期的に加入する価値はあるかもしれません。その場合も備えができた時点で保険を解約した方が良いと思います。

「その保険で何に備えるのか?」「本当に備えるのは保険ではなくて、健康を意識した生活習慣では?」という観点は持っておくと良いと思います。


Q3: 貯蓄型保険はおすすめですか?

A3: 貯蓄型保険は保険と投資が一体化した商品ですね。コストが高くリターンが低い場合が多いため、基本的にはおすすめしません。必要であれば掛け捨て保険でリスクをカバーしつつ、投資は別途行うことをおすすめします。

結び

保険は、私たちの生活において重要な役割を果たします。そのため保険の本質を理解し、適切に活用することが肝要ですが、あまりに複雑すぎてなかなか難しいのが現状です。

とはいえすべての保険の仕様を詳しく理解する必要はありません。必要以上の保険に加入せず、生活を圧迫しないように見直すことが、わたしを含めた一般人の将来の安心と豊かさに繋がると思います。

これを機に、自分にとって本当に必要な保険を見極め、無駄な支出を減らして、より自由で豊かな生活を目指しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA